・おめでとうございます!見事的中しました。
・見事に宝くじが的中したので手数料として〇万円をお支払いください。
・海外の宝くじに見事的中されました!覚えがない方はご連絡をお願いします。

 

などなど、いかにも胡散臭い謳い文句で誘っていることが分かる文面だ。これらは俗に言う「宝くじ当せん詐欺」に該当する内容。

 

「おめでとうございます!見事的中しました!」や「最高金額の20億円が当選しました!」など、一見甘い言葉で読者を誘い出すような偽りの文面を送る「当せんメール」の詐欺被害が多発している。

 

先にお話ししておくが、そのような内容のメールや連絡が来ても一切の無視を貫くのがベストで鉄則だ。この記事を読んでいただいているそこのあなた、是非とも肝に銘じておいてもらいたい所存だ。

 

宝くじ当せんメール詐欺の実態

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: phishing-3390518_640.jpg


実際に起こった詐欺被害を参考にその実態に迫っていこうと思う。

 

 

そのメールに対して男性が問い合わせたところ、当せん金を得るには指定されたサイトの有料ポイントを購入する必要があると言われ、600万円をだまし取られた被害が実際に発生している。

 

同じく埼玉県でも60代の男性が「宝くじが当せんしたというメールが来たので振り込み手数料を支払いたい」と、コンビニエンスストアへ来訪。電子マネーを購入しようとしたため、不審に思った店員が警察に通報し、被害を未然に防ぐことができた。

 

こちらのコンビニエンスストアに対して埼玉県警察は、詐欺被害を未然に防いだとして店長とアルバイトに感謝状を贈った。

 

また、富山県では70代の男性が銀行を訪れロト7の高額当せん情報を受け取るために24万円を振り込みたいと申し出た。こちらのケースも、窓口係の行員が上司と警察に連絡し、被害を未然に防ぐことができた。

 

 

海外の宝くじ当せん詐欺

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: scam-4126798_640.jpg


海外の例では、新型コロナウィルスによる損害補償宝くじの当せん者に選ばれ、WHO(世界保健機関)より100万ドル(約1億円)が支払われるという連絡が来たケースが報告されている。

 

世界の悪党はこの蔓延する「コロナウィルス」をも餌にして金儲けを企んでいるというのだ。早急に手を打つべき許されざる事実だと筆者は思う。

 

他にも日本の詐欺被害同様、当せんメールや当せん連絡をきっかけに高額のお金を振り込んでしまったという事件が多く発生しているそうだ。

 

被害にあうのはいずれも高齢者が多いそう。

 

※注意喚起
そもそも銀行の窓口で宝くじの当せん金を受け取る際に、手数料が発生することは絶対にあり得ない。また、ATMや宝くじ公式サイトで購入した場合は、たとえ7億円の当せん金であっても、支払開始日から2営業日後に口座へ自動的に振り込まれる。これさえ覚えていれば詐欺メールなどはすべて無視でOKということが確認できるはずだ。

 

宝くじ当せん時の仕組み、流れをしっかりと把握していれば何も問題がない。是非ともいま一度確認してもらいたいと思う。

 

また、アンケート調査を装った「宝くじの当選番号を教える」という詐欺事件もさらに多発しているようだ。

 

詐欺グループは、さまざまな口実を考え出しては被害者を信じ込ませ、現金をだまし取ろうとします。

 

断言するが、銀行員などが電話で宝くじの当選番号を教えるようなことは絶対にない。※そのような内容の電話がかかってきたらすぐに切り、家族や警察に相談してください

 

わたしは大丈夫と思っていても、ひょんなことから騙されてしまう方も多い。

 

皆さんも細心の注意を払って欲しいと思う。